今回は取引先の中国のビジネスマンからお土産でいただいた「黄観音」について紹介していきます。
日本では「鉄観音」は何となく聞いた事があるかもしれませんが、日本ではあまりなじみの無い「黄観音」がどんなお茶なのか、また、黄観音の楽しみ方なども紹介していきます。
黄観音茶ってどんなお茶?
実は「黄観音茶」は黄金桂と鉄観音を掛け合わせた品種なので、名前に、黄金桂の「黄」と鉄観音の「観音」を貰ってい黄観音と言われています。分類としては鉄観音茶の一種で、茶葉も黄褐色をしています。
黄観音茶は福建省の武夷山地域で生産されており、独特の風味や花の香りが特徴です。味は、酸味と甘みのバランスが良く、口当たりが滑らかでありながらもコクがあります。
武夷山ってどんな場所?
黄観音茶の産地は、1000年を超える茶の歴史を誇る福建省武夷山。武夷山は1999年に世界遺産に登録され、国家重点自然保護区に指定されている自然豊かな場所です。位置は福建省の北部で江西省との省境付近にあります。とても風光明媚な所で、広西省の桂林を思い起こすような風景で、まるで天界を想わせる、その稀な地形と自然が育む岩茶には、いつの時代も世界中のお茶通が魅了され続けています。
武夷山には茶にまつわる伝説も多く、古来「岩茶」は神薬と崇められ、人々の生活に欠かせないものだったことがうかがえます。
岩茶とは?
岩茶とは、武夷山の岩山に自生しているお茶の事です。岩茶が自生する岩山の範囲は60~70平方キロメートルという限られた場所に、三十六峰という岩の峰と、九十九もの奇岩がそそり立ち、その岩間をぬうように、九曲渓という川が流れています。
武夷山の岩山は、白亜紀時代(今から約一億四千万年前から六千四百万年前の時代)に海底から隆起して出来た岩山で、その岩に含まれる豊富なミネラルを吸収し、岩場や岩の谷間、岩の窪地や岩裾などに岩茶は自生して力強く成長していきます。
「正岩茶」というのが岩に自生した岩茶のことです。武夷山を流れる川、九曲渓の下流の武夷山から離れた場所で採られている半岩茶や洲茶も「岩茶」と呼ばれているのが現状です。
黄観音茶の特徴
岩茶は豊富なミネラル成分によって、茶葉に特有の風味や香りをもたらしています。黄観音茶も、その独自の味わいが茶愛好者に人気です。
さらに武夷山地域は漢方薬になる野生の薬草が多く、岩茶の樹の周りに野生で生えていることから、この地域で栽培されているお茶は薬草の養分を取り込んで成長しているとも言われているので、岩茶を用いた養生(病気の予防など)にも注目されています。
このように岩茶は、多種の薬草の成分+茶木の種類によって百種類近くに分けられることが出来るのです。この様な多種多様な茶は他の地域ではなかなか見ることは出来ません。
黄観音は、この様々な種類のある岩茶の中の一種です。他にも肉桂、白鶏冠などたくさんの種類がありますが、特に有名なのが、昔、皇帝が病気になった際に岩茶の最高峰である「大紅袍」を飲み、たちどころに治ったという逸話のある「大紅袍」が有名です。
黄観音茶の効能
先ほども紹介したように黄色観音とは鉄観音と黄金桂から生み出されたお茶です。
黄金桂の効能はとくに疲労回復によいとされています。黄金桂は発酵度が低く、カフェインを多く含んでおり、利尿作用が高いことで知られています。
カフェイン=尿を自然に排出、体内に溜まった疲労物質の乳酸を身体の外に追い出す。つまり日常の中でできるゆるやかで自然なデトックスができるということです。
また、黄金桂の金木犀のようなおだやかな香りはアロマテラピーの効果も期待できます。脳に気持ちの良い香りを届ける事で、「疲労回復」の効果があると言われています。
また鉄観音にはウーロン茶ポリフェノールが多く含まれています。 ウーロン茶ポリフェノールは腸を活性化させる働きがあるため、便秘の解消に効果的です。 コレステロールを体外に排出し、さらに悪玉コレステロールの酸化を防ぐ効果もあります。
この黄金桂と鉄観音の特徴が黄観音茶にも引き継がれているのではないでしょうか。
黄観音茶の入れ方
蓋碗などの磁器を使う事をお勧めします。100度に熱したお湯でサッと洗い、その後お湯を注ぎ40秒ほど蒸らしてから飲みましょう。お湯を入れると良い香りがしてきます。
それをあらかじめ温めておいた碗に注ぎ少しづつ味わいましょう。
小さな茶器で入れると何煎も繰り返すうちに味の変化を楽しむことができます。
また大きなポットなどを使用する場合は少量の葉に熱いお湯を注ぎます。じっくり抽出することで何煎か分の味わいをまとめて堪能します。シンプルですが日常ではこちらの方が入れやすいかと思います。
黄観音茶を購入する方法
あまり日本ではみかけないけど?
疲労回復やデトックス効果のある黄観音茶ですが日本ではどうしても鉄観音のがメジャーで普通のスーパーなどで見かける事はまずありません。
近所にお茶の専門店があれば取り扱いがあるかもしれませんが、そうでなければAmazonや楽天が便利です。
が、なんと黄鉄観音がみつかりませんでした。
しかし黄観音茶の産地、武夷山の岩茶の中の最高峰の「大紅袍」はありました。
[itemlink post_id=”2479″]
他にも岩茶や鉄観音が多くあるので是非覗いてみてください。
まとめ
疲労回復やデトックス効果のある黄観音茶をもしどこかで見かけたら是非試してみて欲しいです。またいろいろな種類のある岩茶は私もどんどん試してみたいなと思います。
桂花茶(キンモクセイ茶)でのアレンジもしてみたいなと思いました。
コメント